お盆ばなし
専> もうすぐお盆ですね。お盆にまつわる話で
おねがいします。
マ> 実家が根知なもので、なんといっても
「笹ずし」ですね。家でたくさんの量を作って
ましたので、子供の頃はよく手伝いました。
笹の葉を拭く作業とか。
ス> お盆が近くなると「笹の葉」も市場に出荷
されますよね。
専> じゃお盆になると根知ではご近所じゅう
「笹ずし」食べてるんですか?
マ> そうです。それぞれの家の作り方で。
「笹ずし」を作るための道具というか
箱があるんです。
ミ> すごい。イタリアのパスタ料理みたいですね。
それぞれの家の作り方があるっていう。
マ> 上にのる具がちょっと違うという程度
ですけど。
専> もうちょっと詳しく教えてもらえますか?
まず酢めしを作るんですか?
マ> よく拭いた笹の葉を箱の底に敷いてその上に
酢めしを薄くのせます。その上に具を色どり
よく並べていきます。私の実家では紅しょうが、
鮭のほぐしたもの、きゅうりとチソの漬物、
薄焼き卵、昆布の佃煮、でんぶをのせていました。
笹の葉の片側をちょっと上げて後で取りやすい
ように重ねていきます。実家では10枚並べて
ました。上にもう一段同じように並べて
ふたをして上に重しをのせます。
しばらく置いてできあがり。
基本的に日持ちするものを具にします。
味つけも濃い目ですね。
専> ときどきお店で売ってるの見ますけど。
ミ> ぎゅっと押されてるのが昔からの「笹ずし」
なんです。「笹ずし」づくり用の箱も売って
ますね。フタにちゃんと取っ手がついてるもの。
専> このごろは伝統食風の新商品もたくさん
見かけますが、本当の昔からの伝統食なんですね。
あと花はどうですか?お盆用の花。
「盆花」って出荷されるじゃないですか。

あれ本当は何ていう花なんですかね?
マ>ス>ミ> 知りません。「盆花」は「盆花」です。
ミ> そこらへんに咲いてる花なんですけどね。
お墓にお供えするのは「盆花」ですね。
あと「アスター」

「ケイト」、
「オミナエシ」

なんかがポピュラーだと思います。
専> 結局、昔は今みたいに花の流通が発達して
いなかったから、お盆の時季にこの土地で
咲いている花をお供えした、ということ
なんですかね。今年は、お墓に「盆花」
を供えて「笹ずし」食べようかと思います。
ありがとうございました。
(おわり)
おねがいします。
マ> 実家が根知なもので、なんといっても
「笹ずし」ですね。家でたくさんの量を作って
ましたので、子供の頃はよく手伝いました。
笹の葉を拭く作業とか。
ス> お盆が近くなると「笹の葉」も市場に出荷
されますよね。
専> じゃお盆になると根知ではご近所じゅう
「笹ずし」食べてるんですか?
マ> そうです。それぞれの家の作り方で。
「笹ずし」を作るための道具というか
箱があるんです。
ミ> すごい。イタリアのパスタ料理みたいですね。
それぞれの家の作り方があるっていう。
マ> 上にのる具がちょっと違うという程度
ですけど。
専> もうちょっと詳しく教えてもらえますか?
まず酢めしを作るんですか?
マ> よく拭いた笹の葉を箱の底に敷いてその上に
酢めしを薄くのせます。その上に具を色どり
よく並べていきます。私の実家では紅しょうが、
鮭のほぐしたもの、きゅうりとチソの漬物、
薄焼き卵、昆布の佃煮、でんぶをのせていました。
笹の葉の片側をちょっと上げて後で取りやすい
ように重ねていきます。実家では10枚並べて
ました。上にもう一段同じように並べて
ふたをして上に重しをのせます。
しばらく置いてできあがり。
基本的に日持ちするものを具にします。
味つけも濃い目ですね。
専> ときどきお店で売ってるの見ますけど。
ミ> ぎゅっと押されてるのが昔からの「笹ずし」
なんです。「笹ずし」づくり用の箱も売って
ますね。フタにちゃんと取っ手がついてるもの。
専> このごろは伝統食風の新商品もたくさん
見かけますが、本当の昔からの伝統食なんですね。
あと花はどうですか?お盆用の花。
「盆花」って出荷されるじゃないですか。

あれ本当は何ていう花なんですかね?
マ>ス>ミ> 知りません。「盆花」は「盆花」です。
ミ> そこらへんに咲いてる花なんですけどね。
お墓にお供えするのは「盆花」ですね。
あと「アスター」

「ケイト」、
「オミナエシ」

なんかがポピュラーだと思います。
専> 結局、昔は今みたいに花の流通が発達して
いなかったから、お盆の時季にこの土地で
咲いている花をお供えした、ということ
なんですかね。今年は、お墓に「盆花」
を供えて「笹ずし」食べようかと思います。
ありがとうございました。
(おわり)
女子社員懇談会 | - | -