根菜ばなし
し:先日ブログで取り上げた「日野菜かぶ」。
「(ひやさい)かぶ」って何だろう、って調べたら、
滋賀県日野(ひの)町の特産で「(ひのな)かぶ」だった。

弊ブログ10月19日付
ス:「かぶ」なんですね。見た目「二十日大根」の仲間かと思いました。
どうやって食べるんですか?
し:浅漬けや甘酢漬け、ぬか漬けなんかで食べるそうです。
ス:ふーん、知りませんでした。
マ:ちょうど「日野菜かぶ」と同じくらいのサイズの、
「大根」の早採りしたのを漬けるとおいしいんですよね。
ミ:そうそう、うるぬいた「大根」をね。えっ、「うるぬく」っていいませんか?
これ会津弁だった?
し:要は「間引き」ね。畑で作物が密集しすぎないように、
実が小さい段階でいくつかを採ってしまうんですね。
そういえば、同じ日に「赤かぶ」も出荷されてましたね。
ミ:「赤かぶの漬け物」といえば岐阜高山の「千枚漬け」が名産ですが。
そんなになじみがない感じがします。
ス:「かぶ」の用途というと、つい「浅漬け」になってしまいます。
あとは「ポトフ」ぐらいでしょうか。
前のお弁当(注)にときどき入っていた
「かぶの詰め物」は、おいしかったですね。
ひき肉とか椎茸がくりぬいた「かぶ」に詰めてあったものですが。
し:「かぶ」の葉っぱもおいしいんですよね。
ス:そうですね。でも、お店によっては、最初から葉を落として
売っているところもあります。
葉は、わりとすぐに黄色くなってしまうので。
ヤ:わが家の畑で作っている「かぶ」を使うときは、
よく洗ってから、皮をむかないまま調理します。
収穫してすぐだと、皮もやわらかくておいしいですよ。
採りたての「大根」もそう。皮のまま使います。
し:マクロビオティック。自家農園はいいですね。
最近は「蒸し野菜盛り合わせ」って外食メニューが
もてはやされているみたいですから。
ミ:うちの娘は「ゆで野菜」関係は、ほとんど電子レンジで
調理するっていってます。
形も崩れないし、栄養も逃げないからって。
ゆで卵もできるらしいです。
し:ゆで卵!ホンマかいな。
そういえば家の電子レンジに「根菜のゆでもの」って
ボタンがあったような。
今度試してみましょうかね。
(おわり)
(注) 前のお弁当...弊市場は、昼食に「おかず」だけのお弁当を業者さんに
発注しているが、昨年廃業のために業者の交代があった。
前の業者さん時代のお弁当のこと。
「(ひやさい)かぶ」って何だろう、って調べたら、
滋賀県日野(ひの)町の特産で「(ひのな)かぶ」だった。

弊ブログ10月19日付
ス:「かぶ」なんですね。見た目「二十日大根」の仲間かと思いました。
どうやって食べるんですか?
し:浅漬けや甘酢漬け、ぬか漬けなんかで食べるそうです。
ス:ふーん、知りませんでした。
マ:ちょうど「日野菜かぶ」と同じくらいのサイズの、
「大根」の早採りしたのを漬けるとおいしいんですよね。
ミ:そうそう、うるぬいた「大根」をね。えっ、「うるぬく」っていいませんか?
これ会津弁だった?
し:要は「間引き」ね。畑で作物が密集しすぎないように、
実が小さい段階でいくつかを採ってしまうんですね。
そういえば、同じ日に「赤かぶ」も出荷されてましたね。
ミ:「赤かぶの漬け物」といえば岐阜高山の「千枚漬け」が名産ですが。
そんなになじみがない感じがします。
ス:「かぶ」の用途というと、つい「浅漬け」になってしまいます。
あとは「ポトフ」ぐらいでしょうか。
前のお弁当(注)にときどき入っていた
「かぶの詰め物」は、おいしかったですね。
ひき肉とか椎茸がくりぬいた「かぶ」に詰めてあったものですが。
し:「かぶ」の葉っぱもおいしいんですよね。
ス:そうですね。でも、お店によっては、最初から葉を落として
売っているところもあります。
葉は、わりとすぐに黄色くなってしまうので。
ヤ:わが家の畑で作っている「かぶ」を使うときは、
よく洗ってから、皮をむかないまま調理します。
収穫してすぐだと、皮もやわらかくておいしいですよ。
採りたての「大根」もそう。皮のまま使います。
し:マクロビオティック。自家農園はいいですね。
最近は「蒸し野菜盛り合わせ」って外食メニューが
もてはやされているみたいですから。
ミ:うちの娘は「ゆで野菜」関係は、ほとんど電子レンジで
調理するっていってます。
形も崩れないし、栄養も逃げないからって。
ゆで卵もできるらしいです。
し:ゆで卵!ホンマかいな。
そういえば家の電子レンジに「根菜のゆでもの」って
ボタンがあったような。
今度試してみましょうかね。
(おわり)
(注) 前のお弁当...弊市場は、昼食に「おかず」だけのお弁当を業者さんに
発注しているが、昨年廃業のために業者の交代があった。
前の業者さん時代のお弁当のこと。
Comments